喫煙のがんを始めとする健康に関する情報(参考文献の紹介)|学会概要|日本癌学会

日本癌学会

学会概要

喫煙のがんを始めとする健康に関する情報(参考文献の紹介)

最終更新日:2025年3月22日 

日本癌学会喫煙対策委員会では、新型たばこを含め、喫煙とがんを始めとする健康にまつわる国内外の様々な研究結果について、注目すべき参考文献を定期的に1~2編ずつ紹介していく取り組みを始めました。ここに紹介する研究論文は、がん予防・がん医療に対するインパクトの強さ、社会的インパクトをはじめ、最新の健康・医療にまつわるトピックスなども参考に選択しています。

【参考文献30】受動喫煙の誤分類問題に終止符を打った論文

タイトル:The accumulated evidence on lung cancer and environmental tobacco smoke
著 者:A K Hackshaw, M R Law, N J Wald
雑誌名:BMJ 1997;315(7114):980-8
リンク:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9365295/

【文献の紹介文】

受動喫煙と肺がんとの関連についての文献をレビューして、特に生体試料による受動喫煙曝露の評価をしている論文から、自己申告による喫煙状況の誤分類(本当は喫煙している人が「非喫煙」と答える)の割合を算出し、もし誤分類があった場合に肺がんのリスク比がどうなっていたかを定量的に示した論文です。その結果、もし仮に誤分類があったとしても、受動喫煙による肺がんリスクの増加は、統計学的に有意なままであることがわかりました。

【紹介者コメント】

受動喫煙と肺がんとの関連は、1981年に国立がん研究センター(当時)の平山雄先生が世界で初めて報告しました。しかし、たばこ産業の組織的な研究不正や妨害工作もあり、長い間疑問視され続けていました。たばこ産業が平山論文のバッシングに使った主な批判は、喫煙状況の把握が自己申告によるものだという点にありました。Hackshawらのこの論文は、生体試料に基づく研究に基づいて、この批判に非常にクリアな回答を示しました。この論文が平山論文と同じBMJ誌に掲載されたことに、たばこ研究に携わる研究者たちの執念のようなものを感じます。以前紹介したDoll and Hillの論文と同様、たばこ研究の歴史上もっとも影響力のあった論文の一つです。

担当委員:片野田 耕太 (国立がん研究センター がん対策情報センター)

過去の参考文献

  • 参考文献29:喫煙はDNAのメチル化を通じてがんをはじめとする様々な病気のリスクを上げる
  • 参考文献28:ヒトのがんに見られる喫煙による変異シグネチャー
  • 参考文献27:頭頸部がん診断後の禁煙は治療効果を改善し長期生存をもたらす
  • 参考文献26:日本のたばこ対策の進捗状況に応じた喫煙率・死亡率の予測
  • 参考文献25
  • 参考文献24
  • 参考文献23
  • 参考文献22
  • 参考文献21
  • 参考文献20
  • 参考文献19
  • 参考文献18:肺がん罹患後の禁煙による生存率改善は、禁煙のがん進行抑制効果による
  • 参考文献17:喫煙はがん以外にも多くの疾患のリスクと関連している
  • 参考文献16:日本における喫煙による年間死亡者数は女性37,000人、男性162,000人
  • 参考文献15:喫煙により頭頸部がんのリスクは10倍に上がる
  • 参考文献14:少量の喫煙でも頭頸部がんのリスクは上昇する
  • 参考文献13:加熱式たばこの利用により血液細胞のDNAのメチル化パターンが変わる
  • 参考文献12:喫煙は死亡率を高め、禁煙はそのリスクを下げる:英国医師の追跡調査
  • 参考文献11:がん診断前後に禁煙した人は、継続喫煙した人よりも二回目のがん罹患リスクが低い
  • 参考文献10
    2022年2月にCancer Scienceに掲載されたJCA会員に実施した喫煙状況調査に関するレポート
  • 参考文献9:加熱式たばこ、紙巻きタバコを両方吸う人は、呼吸機能の低下が多い
  • 参考文献8:喫煙はがん、呼吸器疾患等による死亡の大きな原因:アジア人100万人追跡調査
  • 参考文献7:ニコチン入り電子タバコはニコチン置換療法よりも禁煙率が高かった
  • 参考文献6:日本人のがんによる死亡の原因の24.1%がタバコである
  • 参考文献5:喫煙で気管支の細胞における遺伝子変異の数が増加する
  • 参考文献4:肺腺がんリスクは受動喫煙で増加する:日本人非喫煙女性の追跡研究
  • 参考文献3:加齢による食道粘膜上皮の遺伝子変異は、大量喫煙・飲酒で更に増加する
  • 参考文献2:がんと診断された後の禁煙の臨床的な意義を再考せよ
  • 参考文献1:肺癌患者におけるCOVID-19感染で、喫煙量が多いと死亡率が高まる
Share on Facebook Twitter LINE
このページの先頭へ