喫煙のがんを始めとする健康に関する情報(参考文献の紹介)
日本癌学会喫煙対策委員会では、新型たばこを含め、喫煙とがんを始めとする健康にまつわる国内外の様々な研究結果について、注目すべき参考文献を定期的に1~2編ずつ紹介していく取り組みを始めました。ここに紹介する研究論文は、がん予防・がん医療に対するインパクトの強さ、社会的インパクトをはじめ、最新の健康・医療にまつわるトピックスなども参考に選択しています。
【参考文献26】日本のたばこ対策の進捗状況に応じた喫煙率・死亡率の予測
タイトル:Projecting the impact of implementation of WHO MPOWER measures on smoking prevalence and mortality in Japan
著 者:Su Lan Yang, Kayo Togawa, Stuart Gilmour, Maria E Leon, Isabelle Soerjomataram, Kota Katanoda
雑誌名:Tob Control 2022;0:1–7.
doi: 10.1136/tc-2022-057262
リンク:https://tobaccocontrol.bmj.com/content/early/2022/09/13/tc-2022-057262.long
【文献の紹介文】
WHOのたばこ規制枠組条約(FCTC)批准国におけるたばこ対策の進捗状況をモニタリングするMPOWERというレポートがあります。日本におけるたばこ対策の達成状況はまだ十分ではなく、成人喫煙率が高い状況ですが、もし、日本でFCTCが推奨するたばこ規制が完全に実施された場合に、喫煙率の減少をどの程度加速できるのか、またそれによる喫煙に起因する死亡数がどのくらい減少するのかをシミュレーションにより推計した論文です。日本では、健康日本21(第二次)において、成人喫煙率を2022年までに12%とすることを目標に掲げていましたが、2018年時点で男性29.6%、女性8.3%であり、現状のたばこ規制の取り組みでは達成するのは2041年になる見込みとなりました。FCTCが推奨するたばこ規制が完全に実施されると、この達成が8年早まり2033年となるものの、目標としていた2022年よりはかなり遅れたタイミングになることが試算されました。MPOWERが完全に実施できれば、2050年までに25万人近くの喫煙に起因する死亡を回避できることも明らかになりました。
【紹介者コメント】
成人喫煙率の半減が健康日本21で目標設定されたものの、達成までには現状の対策では不十分で、さらなる加速をするためには、国際標準のたばこ対策にシフトしていく必要があるということがシミュレーションにより、大変クリアに示された健康政策の実現のために重要な論文です。論文の中ではMPOWERの各施策の効果の大きさも示されており、スモークフリーの環境(P)の効果は12.5%と大きく、また20代の方にはたばこ増税による値上げが15%と効果が大きいことが示されていました。各対策の効果の大きさをもとに、国や自治体での取り組みを検討していくための大切な資料になる内容です。たばこ対策に関わる方はぜひ一度お読みいただくとよいと思います。
担当委員:伊藤 ゆり (大阪医科薬科大学 医学研究支援センター 医療統計室)
過去の参考文献
- 参考文献25
- 参考文献24
- 参考文献23
- 参考文献22
- 参考文献21
- 参考文献20
- 参考文献19
- 参考文献18:肺がん罹患後の禁煙による生存率改善は、禁煙のがん進行抑制効果による
- 参考文献17:喫煙はがん以外にも多くの疾患のリスクと関連している
- 参考文献16:日本における喫煙による年間死亡者数は女性37,000人、男性162,000人
- 参考文献15:喫煙により頭頸部がんのリスクは10倍に上がる
- 参考文献14:少量の喫煙でも頭頸部がんのリスクは上昇する
- 参考文献13:加熱式たばこの利用により血液細胞のDNAのメチル化パターンが変わる
- 参考文献12:喫煙は死亡率を高め、禁煙はそのリスクを下げる:英国医師の追跡調査
- 参考文献11:がん診断前後に禁煙した人は、継続喫煙した人よりも二回目のがん罹患リスクが低い
- 参考文献10
2022年2月にCancer Scienceに掲載されたJCA会員に実施した喫煙状況調査に関するレポート - 参考文献9:加熱式たばこ、紙巻きタバコを両方吸う人は、呼吸機能の低下が多い
- 参考文献8:喫煙はがん、呼吸器疾患等による死亡の大きな原因:アジア人100万人追跡調査
- 参考文献7:ニコチン入り電子タバコはニコチン置換療法よりも禁煙率が高かった
- 参考文献6:日本人のがんによる死亡の原因の24.1%がタバコである
- 参考文献5:喫煙で気管支の細胞における遺伝子変異の数が増加する
- 参考文献4:肺腺がんリスクは受動喫煙で増加する:日本人非喫煙女性の追跡研究
- 参考文献3:加齢による食道粘膜上皮の遺伝子変異は、大量喫煙・飲酒で更に増加する
- 参考文献2:がんと診断された後の禁煙の臨床的な意義を再考せよ
- 参考文献1:肺癌患者におけるCOVID-19感染で、喫煙量が多いと死亡率が高まる