日本癌学会

公募・募集

歴代採択者一覧

最終更新日:2025年9月5日 

第2回  2025年(令和7年)

池上 政周 (国立がん研究センター研究所 細胞情報学分野 主任研究員)

がんゲノミクスリアルワールドデータの統合解析ポータルの開発

石野 貴雅 (岡山大学学術研究院医歯薬学域 
                      腫瘍微小環境学分野 研究准教授)

がん免疫療法と発がんの関係解明

軸屋 良介 (横浜市立大学 大学院医学研究科 泌尿器科学 助教)

細胞増殖制御機構に着目した新規腎癌治療標的の同定

柴田智華子 (がん研究会がん研究所 がんエピゲノム研究部 客員研究員(学振PD)

腫瘍内不均一性の増大を介した薬剤耐性獲得における染色体外DNAの機能的役割の解明

竹田 淳恵 (国立がん研究センター 研究所 がん進展研究分野 研究員)

骨髄性造血器腫瘍におけるがん遺伝子増幅と染色体外DNAを標的とした治療法の開発

Yu-Hsuan Chang(東京大学大学院 新領域創成科学研究科
         メディカル情報生命専攻 特任研究員)

単球性白血病に対するSETDB1阻害剤の開発およびNK細胞免疫療法との併用戦略の構築

長尾有佳里 (名古屋大学医学部附属病院 産科婦人科 助教)

EVシートによる革新的卵巣がん細胞外小胞解析と臨床応用

Maierdan Palihati(公益財団法人がん研究会 がん研究所 
         がん生物部 博士研究員)

乳がんの晩期再発における核内ノンコーディングRNA複合体の機能解析

比嘉 綱己 (東京科学大学 総合研究院 高等研究府 
      制がんストラテジー研究室 助教)

p57陽性がん幹細胞を標的とした胃がんの新規治療戦略の確立

萬 顕(札幌医科大学 医学部 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座 診療医)

舌がん微小環境の多様性の解明と腫瘍間質を標的とした革新的治療法の開発

第1回  2024年(令和6年)

石橋公二朗 (金沢大学 がん進展制御研究所 腫瘍細胞生物学研究分野 助教)

転移性脳腫瘍を克服するミクログリア細胞療法の開発

垣内 伸之 (京都大学 白眉センター 特定准教授)

腫瘍の脆弱性に基づいた新規治療標的の探索

上村 泰成 (東京薬科大学 生命科学部生命 医科学科 腫瘍医科学研究室 客員研究員)

トリプトファン代謝異常に基づくMDSの新規治療法開発

小俣 洋介 (国立がん研究センター 鶴岡連携研究拠点がんメタボロミクス研究室 研究員)

ENL変異型Wilms腫瘍の発症機構におけるMOZ及びDOT1Lの機能解析

斎藤 優樹 (国立がん研究センター研究所 分子腫瘍学分野 研究員)

本邦大規模がん遺伝子パネル検査データを用いたリキッド・バイオプシーの特徴および薬剤到達率・薬剤耐性変異の解明

田中 庸介 (国立がん研究センター研究所 細胞情報学分野 研究員)

上皮間葉転換活性化がんにおけるTEADスプライシングアイソフォームに対する標的治療

前之園良一 (国立がん研究センター研究所がんRNA研究分野 特任研究員)

膀胱がんにおけるNECTIN4と腫瘍免疫微小環境の包括的解析

桝田 司  (慶應義塾大学医学部泌尿器科学教室 訪問研究員)

新規3次元イメージングを用いた、腎がんにおける3次リンパ様構造 (tertiary lymphoid structures)の空間解析

松野 悠介 (国立がん研究センターゲノム安定性制御研究ユニット 
外来研究員(JSPS特別研究員PD))

ミスマッチ修復(MMR)阻害剤の創薬開発と抗原提示、免疫チェックポイント阻害剤(ICI)との併用に向けた研究

山村 凌大 (北海道大学 遺伝子病制御研究所 がん制御学分野 助教)

腸内細菌由来成分を活用した新規膵がん治療法の創出

 

Share on Facebook Twitter LINE
このページの先頭へ