第24回日本癌学会市民公開講座|一般の皆さまへ|日本癌学会

日本癌学会

一般の皆さまへ

第24回日本癌学会市民公開講座

最終更新日:2023年5月26日 

司会:三木 義男 先生(東京医科歯科大学 難治疾患研究所 ゲノム応用医学研究部門 分子遺伝分野 教授)
落合 淳志 先生(国立がん研究センター研究所 副所長、基盤的臨床開発研究コアセンター センター長)

 超高齢社会を迎え、がんはより身近な病気になってきました。そのがんと闘うためには、孫子の名言「彼を知り己を知れば、百戦して殆(あや)うからず」の通り、相手について詳しく学ぶことが大切になります。がんについての最先端を分かりやすく伝える日本癌(がん)学会恒例の市民公開講座、今回は「がんを知り、がんを制する」と題し、4人の先生方に講演してもらいました。

講演1「肥満とがん」

原 英二 先生(がん研究会がん研究所 がん生物部 部長)

 肥満がたばこと並ぶがんの原因であることをご存じですか?
肥満にならないことが、がんを防ぐ一つの方法といえます。では、肥満を防ぐにはどうしたらよいのか―。肥満ががんを生む仕組みと、肥満にならないコツを伝授します。

動画を見る 記事を読む

講演2「肺がんの分子標的治療はここまで進んでいる!」

※記事につきましては、第23回市民公開講座 講演3「肺がんの予防と治療はこんなに進んでいる!」へリンクします。

矢野 聖二 先生(金沢大学がん進展制御研究所 腫瘍内科 教授)

 分子標的薬の登場で、肺がんの治療はこの10年ほどで劇的に変わってきています。 予防についても研究が進みつつありますが、一番効果的な予防といえばやはり……。

動画を見る 記事を読む

講演3「がん免疫療法の最前線」

玉田 耕治 先生(山口大学大学院 医学系研究科 免疫学分野 教授)

 がん治療の技術は飛躍的に向上していますが、手術、抗がん剤、放射線療法で治らないがんもあります。 こうした患者に救いとなるのが、患者自身の免疫力を高める「がん免疫療法」です。その最新事情とは?

動画を見る 記事を読む

講演4「胃がん―予防から治療まで」

山口 俊晴 先生(がん研有明病院 副院長 兼 消化器センター長)

 胃がんは男性で最も多く、女性でも3番目に多いがんですが、生存率は格段に向上しています。 また、ピロリ菌の発見によって予防も現実のものに。
さらなる予防法と最新治療を、胃がんのスペシャリストが教えます。

動画を見る 記事を読む

Share on Facebook Twitter LINE
このページの先頭へ