関連機関の学術集会等

関連機関の学術集会等

平成24年度環境研究総合推進費研究成果発表会の開催について

環境省は、平成24年10月19日(金)、平成24年度環境研究総合推進費研究成果発表会を開催いたします。
本発表会は、環境保全に資することを目的とした政策貢献型の競争的研究資金である環境研究総合推進費により実施され、平成23年度に終了した研究課題113件のうち、国民の皆様にわかりやすく、かつ、国民の皆様の関心も高いと考えられる6課題を選んで、その研究成果の発表を行うものです。
環境研究の最前線に関心をお持ちの皆様、研究成果の活用を検討されている自治体・企業の皆様、環境研究総合推進費への応募をお考えの研究者の皆様など、幅広い方々の御参加をお待ちしております。

1. 日時
平成24年10月19日(金)13:00~17:00
2. 場所
都道府県会館 1階 101大会議室
東京都千代田区平河町2-6-3
(TEL:03-5212-9162)
3. 発表プログラム
  • 13:00 開会
  • 13:10~13:45 観測データとモデルの融合化によって黄砂発生量変動の謎を解く

    (西川雅高:(独)国立環境研究所環境計測研究センター環境計測化学研究室長)

  • 13:45~14:20 地球温暖化対策:主要国が参加できる国際合意は見つかるか?

    (亀山康子:(独)国立環境研究所社会環境システム研究センター
    持続可能社会システム研究室長)

  • 14:20~14:55 クマの数を調べる、森には何頭いるのか

    (米田政明:(一財)自然環境研究センター研究主幹)

  • 14:55~15:10 休憩
  • 15:10~15:45 自動車排ガスに含まれる微量有害物質の最新測定方法

    (山田裕之:(独)交通安全環境研究所環境研究領域主席研究員)

  • 15:45~16:20 胎児へのPCBやダイオキシンのばく露を減らす女性のよりよい魚介類の食べ方

    (仲井邦彦:東北大学大学院医学系研究科教授)

  • 16:20~16:55 身近な製品に含まれる難燃剤の化学リスク

    (滝上英孝:(独)国立環境研究所資源循環・廃棄物研究センター
    ライフサイクル物質管理研究室長)

  • 17:00 閉会
4. 参加の申込方法
申込書に必要事項(お名前、ご所属、連絡先)をご記入のうえ、下記申込先まで電子メール又はFAXにてお申し込み願います。参加費は無料です。
お申し込みが多数の場合には、ご参加いただけない場合がありますので、あらかじめ御了承ください。
(申込先)

一般社団法人 国際環境研究協会
FAX:03-5812-2106
E-mail:seika@airies.or.jp
(お問合せTEL:03-5812-2105)

※取得した個人情報は、本成果発表会の当日受付用のリスト作成に利用し、この目的以外で利用することはありません。 (ただし、法令等により提供を求められた場合を除きます。)

5. その他
発表の様子をビデオ撮影し、後日、環境省HPで公表する予定です。
また、簡単なアンケートを実施いたしますので、ご協力をお願いいたします。
【参考】環境研究総合推進費の概要

環境研究総合推進費※は、環境問題が人類の生存基盤に深刻かつ重大な影響を及ぼすことに鑑み、様々な分野における研究者の総力を結集して学際的、国際的な観点から総合的に調査研究及び技術開発を推進し、もって持続可能な社会構築のための環境保全に資することを目的とした政策貢献指向型の競争的研究資金です。
平成23年度においては、全体で5プロジェクト+249課題(80.06億円)の研究を実施しました。
また、平成24年度には、全体で5プロジェクト+220課題(66.70億円)の研究を実施しています。

http://www.env.go.jp/policy/kenkyu/suishin/gaiyou/index.html

添付資料

PDF研究成果発表会チラシ(プログラム、参加申込書)

以下の「関連Webページ」をご覧下さい。

関連Webページ