関連機関の学術集会等

関連機関の学術集会等

NHKハートフォーラム「がんになっても前向きに生きるために」

NHKハートフォーラム「がんになっても前向きに生きるために」(仮)の実施について

NHKとNHK厚生文化事業団では、NHKハートフォーラム「がんになっても前向きに生きるために」を下記の通り実施します。
今、日本の「がん」医療は大きな転換点をむかえています。死亡原因で最も多い「がん」について、国は、新しい「がん対策基本計画」を今年6月、閣議で決定しました。
このフォーラムでは、「がん」になっても安心して暮らせる社会の構築など、「緩和ケア」の最前線の情報を伝えるとともに、「がん」患者ご本人やご家族が、「がん」に向き合い、充実した治療・療養生活を送るためには、何が必要なのか考えていきます。
参加をご希望の方は、下記の要項でお申込下さい。

1.名称
NHKハートフォーラム「がんになっても前向きに生きるために」
2.日時
2012年9月30日(日曜日)
開場:午後0時30分 開演:午後1時 終演:午後3時45分(予定)
3.会場
イイノホール(東京都千代田区内幸町2-1-1)
地図と交通案内はこちら。別ウインドウが開きます。
4. 内容

【第1部】基調講演「これからの『がん緩和医療』が目指すもの」
【第2部】シンポジウム「『がん患者』が充実した暮らしを送るために」

的場 元弘 まとば もとひろ(国立がん研究センター中央病院 緩和医療科・精神腫瘍科科長)
1959年生まれ。北里大学医学部卒業。オハイオ州立大学病院麻酔科研究員、北里大学医学部麻酔科講師などを経て、現職。NHK厚生文化事業団発行の「がん患者のための体と心の緩和ケア」監修。

緒方 真子 おがた まさこ(神奈川県立がんセンター患者会「コスモス」世話人代表)
米国で子宮頸がんを発病し、広汎子宮全摘出手術。その5年後、原発性の肝細胞がんを発病し日本で手術。神奈川県立がんセンター患者会「コスモス」の世話人代表として、活動を行うほか、講演会や出版活動など、「がん仲間」のネットワークをひろげている。
ほか1名

司会:河野 多紀 こうの たき(フリーアナウンサー)
社会情報番組等のリポーターや趣味実用番組の司会等を経て、現在、NHK Eテレ「ハートネットTV」ナレーション、ラジオ第2「社会福祉セミナー」司会等を担当。

5.定員
500人(先着順)
参加は無料ですが、事前の申し込みが必要です。
申し込み方法については下記「申し込み方法」をご覧ください。
6.申し込み方法

参加は無料ですが、はがき・ファックス・メールのいずれかで、事前にお申し込みください。

  1. 名前(必ず個人名を記入)
  2. 郵便番号・住所(勤務先住所の場合は、勤務先も忘れずにご記入ください)
  3. 電話番号
  4. 参加人数
  5. 職業(ご職業または、「がん患者の家族」などのお立場)
  6. 一緒に参加する方の名前(複数名で希望希望の場合)
  7. フォーラムで知りたいこと、質問等(任意)
    (すべてのご要望におこたえすることはできませんが、制作の参考にさせていただきます)

を書いて申し込んでください。

はがきの場合

〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-1 第七共同ビル
NHK厚生文化事業団「がんフォーラム」係 へ

ファックスの場合

ファックス番号: 03-3476-5956
NHK厚生文化事業団「がんフォーラム」係 へ

メールの場合

こちらのメールフォームからお申し込みください。

※ 一緒に参加される方の名前、もしくはフォーラムで知りたいことは「連絡欄」にご記入ください。
※ 車いすをご利用の方は、事前にご連絡ください。
※ 個人情報は適切に管理し、このフォーラムの連絡のみに使用いたします。

7.申し込み締め切り
先着順で受け付け、定員になり次第、締め切ります。
9月上旬から入場整理券を郵送します。
開催日直前になっても入場整理券が届かない場合は、お問い合わせください。
8.問い合わせ
詳しいことは、NHK厚生文化事業団「がんフォーラム」係にお問い合わせください。
電話 03-3476-5955 (平日の午前10時~午後6時)
FAX 03-3476-5956
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ。
9.主催
NHK、NHK厚生文化事業団
10.後援(予定)
厚生労働省、文部科学省、国立がん研究センター