我が国の宇宙環境利用科学研究は、平成3年にTR-IA小型ロケット微小重力実験が行われ、平成5年に我が国独自の宇宙ステーション取り付け型実験モジュール日本実験棟(JEM)を利用した研究テーマの一次選定が行われた頃から本格的に始まりました。その後宇宙開発委員会で、共通実験装置及びJEMの検証/実証並びに科学技術上の有意性、宇宙環境利用の推進への寄与等の評価視点から、現在の「きぼう」第1期利用テーマが選択されました。
日本実験棟における宇宙実験は平成20年より開始され、科学的な成果が上げられつつあります。現在も選定されたさまざまな研究テーマの宇宙実験が行われているところですが、JEMで実施された実験のうち、実施後概ね1年を経た4件のテーマを対象に科学的成果を研究者等でひろく討論する場として、第1回のISS・きぼう利用研究プロジェクト科学成果報告会を公開で開催致します。
微小重力や地球圏外環境など宇宙を利用する科学とその周辺の現況について情報を共有し、それぞれの研究課題の成果の学術的意義を確かめ、この分野の学術の将来展望をひろく研究者等の間で論議されることを期待します。
http://www.isas.jaxa.jp/j/researchers/symp/2010/1209_iss.shtml
宇宙科学研究所:http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/sbms/index.shtml
ISS科学プロジェクト室:http://www.isas.jaxa.jp/home/iss/ISS_science_project_office.htm
きぼうでの実験:http://kibo.jaxa.jp/experiment/
きぼう利用フォーラム:http://kiboforum.jaxa.jp/
宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙科学研究所 ISS科学プロジェクト室 網野 真樹
〒305-8505 茨城県つくば市千現2-1-1
電話050-3362-2504 / FAX 050-3362-6292
E-mail:RIYOUKAGAKU-WG@jaxa.jp & amino.masaki@jaxa.jp
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 研究教育支援課 和光 淳
電話042-759-8020 / FAX042-759-8443
E-mail:j-wako@adm.isas.jaxa.jp & wako.atsushi@jaxa.jp