関連機関の学術集会等

関連機関の学術集会等

日本環境変異原学会第39回大会のご案内

テーマ: こども・化学物質・施策 ―グローカル化する環境変異原研究―

本年11月16‐17日につくば国際会議場で、日本環境変異原学会第39回大会を開催いたします。
本年の大会では、日本癌学会他の後援学会会員の参加費は本学会の正会員と同額にしております。生命科学・毒性研究に携わる多くの方々に関心を持って頂けるプログラムを編成しております。是非ご参加下さい。

開催日
平成22年11月16日(火)~17日(水)
会場
つくば国際会議場(エポカルつくば)
〒305-0032 茨城県つくば市竹園2-20-3
(つくばエクスプレス終点「つくば駅」から徒歩10分)
Tel: 029-861-0001
URL: http://www.epochal.or.jp/
大会ホームページ
http://www.procomu.jp/jems2010/
主催
日本環境変異原学会第39回大会実行委員会
後援
内閣府食品安全委員会
日本癌学会他
協力
つくば市
一般演題・参加登録
演題と要旨は和文と英文併記
大会ホームページ(http://www.procomu.jp/jems2010/)上に入力
演題受付締切
8月20日(金)
事前登録締切
10月18日(月)
参加費
事前登録

正会員・後援学会会員 10,000円, 学生会員 3,000円, 非会員 12,000円

当日登録

正会員 12,000円・後援学会会員, 学生 5,000円, 非会員 15,000円

懇親会費

事前登録 8,000円(学生 4,000円)
当日参加 10,000円(学生 5,000円)

第39回大会事務局
〒305-8506 茨城県つくば市小野川16-2
国立環境研究所環境リスク研究センター健康リスク評価研究室内(担当:平島由香)
Tel: 029-850-2390 Fax: 029-850-2588
URL: http://www.procomu.jp/jems2010/
e-mail: jems2010@nies.go.jp

プログラム

★特別講演 11月16日(火) 10:50~11:30
「環境化学物質への胎児期ばく露の出生後の影響:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)への期待」
・佐藤 洋 (東北大学大学院医学研究科教授)
★招聘講演 11月17日(水)
「化審法平成21年改正の考え方と概要」(仮題)14:30~15:00
・和田篤也 (環境省 化学物質審査室長)
「化学物質管理の最近の動向」15:00~15:30
・北野 大 (明治大学理工学部教授)
★国際シンポジウム 11月16日(火) 14:25~16:30

「Global issues on mutagens in the environment and their health effects」
Organizer: Yasunobu Aoki (National Institute for Environmental Studies),
       Masamitsu Honma (National Institute of Health Sciences)

14:25 “Introduction”
14:30 “Challenges in addressing issues on workplace and environmental health”
Beerappa Ravichandran (National Institute of Occupational Health, India),
15:00 “Current issues on electronic trash mutagens in Korea: molecular and toxicogenomic approach on the mutagenicity of heavy metal cadmium and nickel”
Young R. Seo (Kyung Hee University, Korea)
15:30 “Comparison of atmospheric polycyclic aromatic compounds in China and Japan”
Ning Tang (Kanazawa University, Japan)
16:00 “The genotoxic hazards and carcinogenic risks of complex PAH mixtures in contaminated soil”
Paul White (Health Canada)
★シンポジウム1 11月17日(水) 9:40~11:30

「DNA変異からRNAへ ―異常RNAとRNAサーベイランス機構―」
(公募シンポジウム)
オーガナイザー 川西優喜(大阪府立大学先端科学センター)
須藤鎮世(就実大学薬学部)

9:40 「DNA変異からRNAへ、異常RNAとRNAサーベイランス機構研究の最前線」
川西優喜(大阪府立大学先端科学センター)
9:50 「損傷DNAを鋳型にしたRNA伸長反応と変異の分子メカニズム」
倉岡功(大阪大学基礎工学部)
10:15 「リボソームRNAの品質管理におけるユビキチンの役割 ―DNA修復との接点―」
北畠真(京都大学ウイルス研究所)
10:40 「RNAサーベイランス機構による変異mRNA排除と疾患」
山下暁朗(横浜市立大学医学部)
11:05 「鋳型非依存的RNA合成酵素の性質と、そのRNAサーベイランス機構における役割」
富田耕造(産業技術総合研究所バイオメディカル)
★シンポジウム2 11月17日(水)12:40~14:20

「変異原研究の新技術、新材料」
オーガナイザー 松田知成(京都大学大学院工学研究科)
高村岳樹(神奈川工科大学応用化学科)

12:40 「質量分析器、次世代DNAシーケンサーの変異原研究への応用可能性」
松田知成(京都大学大学院工学研究科)
13:05 「DNA付加体合成の新展開」
高村岳樹(神奈川工科大学応用化学科)
13:30 「DNA損傷応答シグナルの活性化におけるヒストン放出の役割」
井倉毅(京都大学放射線生物学研究センター)
13:55 「iPS細胞研究の今と今後の展開」
中川誠人(京都大学iPS細胞研究センター)
★ワークショップ 11月17日(水)15:40~17:40

「遺伝毒性発がん物質のリスクアセスメントと閾値」
オーガナイザー 羽倉昌志(エーザイ(株)安全性研究所)
中島大介(国立環境研究所環境リスク研究センター)

15:40 「遺伝毒性発がん物質のリスクアセスメントと閾値~イントロダクション ~」,
羽倉昌志(エーザイ(株)安全性研究所)
16:10 「遺伝毒性発がん物質の閾値と安全性評価への適用に関する考え方」
鈴木勝士(日本獣医生命科学大学名誉教授)
16:40 「医薬品における遺伝毒性不純物の管理と安全性評価」
本間正充(国立医薬品食品衛生研究所変異遺伝部)
16:55 「大気汚染物質のリスク評価の実例」
松本理(国立環境研究所環境リスク研究センター)
17:10 「総合討論」
★一般演題
(ポスター発表、一部について口頭発表)
懇親会
11月16日(火)18:30~20:30
会場:つくば国際会議場 大会議室